こんにちは、ともみです。
3回に渡って紹介してきた東北輪行ですが、この話にはおまけがあります。
私たちは今回、東京から東北までの移動は、まことさんのご両親に協力してもらいました。
というのも、ご両親が10日間のGWを使って、東北へ車で旅行へ行くということで、便乗して連れて行ってもらったのです。
おふたりには本当に感謝です。。。
この記事では、自転車ではなく車で訪れた東北旅行の思い出を書いていきます!
車だからこそ行ける観光地です!
ぜひ東北旅行の参考にしてみてください♪
東北旅行の日程
太字のところが今回、特筆したところです。
4/29 東京出発 岩手県平泉町まで移動 大文字キャンプ場宿泊
4/30 中尊寺金色堂 鶴舞温泉 ご両親と解散
5/1 輪行1日目 岩手県一ノ関市 陸前高田市
5/2 輪行2日目 宮城県気仙沼市 登米市
5/3 輪行3日目 宮城県石巻市 松島市
5/4 ご両親と合流 仙台市内 牛タン 蔵王 喜多方ラーメン
大文字キャンプ場宿泊
4/29は世界遺産である岩手県平泉町にある大文字キャンプ場に宿泊しました。
夜空には満天の星空が広がる環境の良さで、テント一張り200円という安さには感服でした!
開けて30日、予報通りの雨が朝から降り出しました。
雨も強くなってきたころ、他の宿泊客から助けを求められました。
「車がぬかるみにハマって助けてほしい・・・車を押してほしい・・・」
昨夜は晴れていたので問題なく車を駐車していたのですが、朝方の雨でタイヤが泥にハマってしまい、抜け出せなくなったというのです。
困ったときはお互い様、ということで車を押したり泥にレンガを敷き詰めたりしてお手伝いしました。
結果的に30分以上かけて車を救出できたのですが、そのときに役に立ったのがこちら!
レンガです。私たちはこれを「レジェンドレンガ」と読んでいます。笑
戦いの後の皆さんの後ろ姿。
救出できたから笑い話にも思い出話にもなるけど、本当に大変でした。
でもこうして人と人とが助け合うのもアウトドアならではですよね。
中尊寺金色堂
岩手県の有名な観光地「中尊寺金色堂」へ行きました。
中尊寺金色堂に行くには、「月見坂」を上がっていきます。
割と長い距離を歩くので、歩きやすい靴がおすすめです!
本堂の様子です。
雨ですが多くの観光客が訪れていました。
金色堂は建物の中に収められています。
撮影は禁止でしたが、この目で見た金色堂はほんとうに美しかったです。
細部までこだわったデザインで、一種の美術品のようでした。
昼食は「吉兆寿司」でにぎりやちらし寿司をいただきました。
中でも感動したのが、「前沢牛」のにぎりと串焼きです!!
ほっぺがとろけるとはこのことを言うのだと実感しておりました。。
はあ。。また食べたい。
店構えはこんな感じです。
大将も女将さんも店員さんもほんとに品が良く、居心地がいい空間でした。
店に入った瞬間にほんのりと酢飯の匂いが漂い、「ここは絶対おいしいお店だ!」と確信したほどです。
仙台市
輪行後の5/4、ご両親と松島で合流してから、仙台市内へ向かいました。
仙台市内は車で走っただけでしたが、巨大都市らしく栄え賑わっており快適なドライブとなりました。
「せっかく仙台に来たのだから、伊達政宗の像が見たい!」ということで、仙台城跡に行くことにしました。
看板に伊達政宗の兜のイラスト。可愛いです!
はいドーン!仙台市内の景色です。
仙台城跡は高台にあるため、仙台市内を見渡すことができます。
ビル群が美しい!
こちらが伊達政宗の像!いや~~かっこいい!!
仙台城にはバスで行くこともできるようです。
小豆抹茶を思わすようなおいしそうなバス。
牛タン
東北旅行の楽しみの1つに「牛タンを食べる」ということがありました。
結果的に2回もおいしい牛タンを食べることができ、大変満足しております!
1回目がこちら。
長者原SA「牛タン専門レストラン 冠舌屋」の牛タン定食です。
通常より300円アップさせて、霜降りの肉をいただくことに。
噛みごたえがあってジューシーで美味すぎました!
牛タンと一緒に食べる薬味もおいしかったです!
2回目は仙台市内の「利休」という店で食べました。
すごい賑わいを見せており、30分ほど待つと店に入ることができました。
はい、どーん!!
見てください、この分厚さ!この輝き!
ほっぺがとろけるとはこのこと!!とてもおいしかったです!
仙台行ったら絶対牛タン食べるべし!
蔵王
続いて宮城県の有名な観光地、「蔵王」に行きました。
蔵王にある火山湖「御釜」を見るべく車で山道へ入っていきます。
こんなヘアピンカーブをいくつも越えて、どんどん奥へ進んで行きました。
御釜まで残り7kmで大渋滞につかまりました。
そして渋滞を抜けるのに2時間もかかるという情報に、諦めて引き返す人もちらほら。
私たちは「せっかくだから!」ということで渋滞を待つことに、、
この日はめちゃくちゃ天気が良かったので、眺めが最高でした!
渋滞のおかげでゆっくり車が動くので、景色を存分に堪能することができました。
さらに標高が高くなると、雪の壁が出現しました!
初めて見る雪の壁!大興奮です!!!
そして雪を触りに車外へ!
雪の降らない愛媛県で育ったので、雪に興味津々なのです。
周りの車の目は気になりましたが、楽しんだもん勝ちです!!笑
「ふきのとう」も見られました。可愛い😍
そんなこんなで渋滞を待つこと2時間。
ようやく御釜入口に到達です!
ここからは有料道路「蔵王ハイライン」に入ります。
蔵王ハイラインに入るのは17時までだったらしく、私たちは16:55くらいに入れたので、ほんとにギリギリセーフでした。
しかし、17:30にはゲートを閉めると言われ、ダッシュで御釜を見に行きました!
駐車場に車を止めて、御釜に向かって通路を歩いていきます。ドキドキ。
そして、駐車場から徒歩5分、ようやく到達です!
蔵王五色岳の地形、雪が残った感じ、そして湖のエメラルドグリーンが美しいです!!
4人で記念撮影!
めちゃくちゃいい写真!来れて良かった!
喜多方ラーメン
東北旅行の締めは、福島県のご当地ラーメン「喜多方ラーメン」です。
観光客に人気という情報を頼りに「来夢」へ行きました。
回転が早く、5~10分待つだけで店に入れました。
女性陣は「正油ラーメン」をいただき、
男性陣は店の一番人気「喜多方チャーシュー麺半熟煮玉子乗せ」をいただきました!
さっぱりとしたスープに、濃密なチャーシューが美味でした♪
まとめ
今回は、東北輪行の番外編ということで、車で訪れた観光地や東北の名物を紹介してきました。
「自転車で1日かかる距離を車は1時間で進んでしまう」「自転車では到底来れない場所に車なら行ける」など、車の凄さを実感させられました。
一方で「渋滞を待つ必要がない」「地形を身にしみて体感できる」など自転車の良さに改めて認識できる、いい機会にもなりました。
そして、東北のご当地グルメはどれも美味しかった!
旅の大きな楽しみであるご飯がおいしいのは、嬉しいポイントだな~と感じました。
最後に、車で色んな所に連れて行ってくれた、まことさんのご両親に改めて感謝です。
世界一周をする前に、自分たちが輪行をしている姿を見せられたことも良かったなと思っています。
東北へ足を運んだことがないという皆様、ぜひ一度東北へ行ってみてください!!
東北輪行記事を始めから読みたい方はこちら↓↓